忍者ブログ
クローン病と診断されてからのメモ
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今日は今月の通院日でした。
 いつものように問診と触診をしてもらいました。数日前にちょっとおなかが張ったりした事があったのですが、ツムラの大建中湯が無くなってしまっていて、落ち着くまで食事を気を付けるくらいしかできなかったので、また処方してもらいました。
 あと、7月に行った造影検査の結果を聞いてきました。潰瘍は無いようですが、狭窄は相変わらずみられるという事で詰まらないように気を付けないとね、という事でした。

PR

 先日の定期通院で久しぶりに受ける事になった小腸造影検査に行ってきました。
 バリウムを水で薄めた物(バリウムって薄まるんでしたっけ?^^;)を飲んで発泡剤を飲んで撮影台の上であっち向いてこっち向いて、しながらの撮影でした。
 開始前には1時間ほどかかるような事を言われていたのですが45分ほどで終わりました。3割くらいの時間はバリウムが流れていくのを待っていた感じでしたね。
 結果は次回の通院時に教えてもらえるはずです。
 それにしても、朝起きてから検査終了まで水分を摂れないというのは、検査の正確性を保つために必要だとわかっているのですが、この時期はちょっとつらいですね ^^;
 ただ、検査前に昨晩ご飯を食べ終わるのが支持された時間よりちょっと遅くなってしまった事を看護士さんに話しましたが、それほど気にしていない様子でしたので、そこまでシビアではないのかもしれません。
 とはいえ、時期が選べるのであれば、もう少し涼しくなってからにしたいですね。

 検査終了後、特定疾患受給者証の申請に行ってきました。
 僕の自治体は今週が集中受付の期間なのですが、そのためかかなりの人が来ていました。
 もしかして、逆に今週を外したほうが好いてる?なんて思ったりしました。
 集中受付以外の帰還でも受け付けているので書類が揃ったら持ってきてもらって大丈夫です、的な事が案内には書いてありましたしね。
 書類は不足なく揃っていたので、特に問題はありませんでした。
 係りの人から「過去1年間でかかった医療費の額によって、受給者証がもらえるかどうか、額の減免があるかどうか、も変わるので特定疾患の受給者証は新しいのが来ても今年の分を取っておいてくださいね」と言われました。
 僕は今年医療費控除を申請したので昨年の医療費の領収書が取ってあったので問題ありませんでしたが、そういう話は今年の受給者証と一緒にメモを入れておいてほしかった、という人は結構いそうな気はしますね。
 来年は住宅ローン減税の申請もあって窓口へ行くことになると思うので、医療費控除に医療費の領収書として特定疾患の受給者証が使えないか聞いてみようかなあ、なんて思っていたりはします。

 ローソンから沖縄黒糖を使ったレーズン入りの「黒糖蒸しぱん」が発売されました。

 レーズンが入っているのでちょっと気を付ける必要があるとは思いますが、栄養成分としては1つ378kcal、脂質は1.4gとクローン病の人でも安心して食べられそうな感じです。

 味は、普通に黒糖蒸しパンです。ヤマザキの黒糖フークレエに比べると、蒸しパン、という感じです。
 黒糖フークレエは、結構売っているお店を探すのに苦労しますが、こちらはローソンの商品なので比較的手に入りやすいのではないかと思います。
 このまま定番商品として定着してくれることを願います。
 なお沖縄地方は7/10からの発売との事です。

 そういえば、ローソンは「もっちりとしたソフトなフランスパン」フランスパンもラインナップしていますね。
 こちらは一袋で322kcal、脂質1.6gです。
 味は普通にフランスパンです(笑
 はちみつやジャムなど、何かつけて食べたいな、という感じでした。
 そうそう、名前に「ソフトな」とあるように周りはさすがに食パンの耳寄りは固いですが、一般的なイメージのフランスパンほど固くはなかったです。

 診察の後薬局へ行ったらお薬手帳アプリ「CARADAお薬手帳」のパンフレットが置いてありました。
 今年の初めごろから調剤明細にJAHIS対応のお薬手帳アプリで読めるQRコードが付いていたのですが、特に何の説明もなく、使いたい人はどうぞ、的な感じだったのですが、薬局として推奨アプリを決めたのでしょうね。
 とはいえ、使いたい人はどうぞ、のスタンスは変わっていないようで、便利な機能としてアプリが謳っている機能には対応していませんし、パンフレットが置いてあるだけで特に何か説明してもらったわけでもないです(笑

 こういったお薬手帳アプリでも、診療報酬でいう「お薬手帳の持参」とみなしてもらえるのでしょうかね?
 僕は紙の手帳を持ち歩いているので、ダメならダメでも問題ないのですが。

 そうそう、ぼくのもらっている調剤明細についているQRコードには、調剤明細に載っていない個人情報も入っています。他の薬局がどうなのかはわかりませんが、調剤明細の扱いには気を付けたほうが良い感じです。

 今日は今月の通院日でした。
 いつものように問診・触診をしてもらい、特に問題ありませんでした。
 前回の受診時に血液検査をしたのでその結果を教えてもらったのですが、残念ながら鉄分が基準値を下回っていました。気を付けて鉄分になりそうなもの(鶏のレバーとかinゼリーの鉄分の奴とかボーロの鉄分のとか)を摂っていたのですがやはりフェロミアなしでは補給が足らないようです。ただ下回かたがそれほどでもなかったのか、フェロミアは再処方にならず様子見することになりました。もうちょっと気を付けようと思います。
 後、久しぶりに小腸の造影検査をする事になりました。

主治医:いつやりましたっけ?
ぼく:もう何年もやってないですね
主治医:やっておきましょうか。
ぼく:そうですね。

 という感じでした。
 特定疾患の制度変更に伴う経過期間が終わり、新しい制度での臨床調査票を書いてもらう時期なので、前に検査した時期を全員に確認して、しばらくやってない人は検査をしましょう、という話になったのかな?と勝手に想像しています。

 診察後、臨床調査票が出来ていたので受け取ってきました。

 にしても、今日は早く終わりました。
 14時半に予約していたのですが14時半には診察終わってました(笑
 病院に着いたのが14時ごろだったので、お茶して待ってようとカップのアイスティーを買ったら、呼ばれてしまい、カップだったのでそれを持ったまま診察へ行きました(笑



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/18 rhsy]
[01/14 クマオ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
rhsy
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R