忍者ブログ
クローン病と診断されてからのメモ
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 9月に申請した来年の特定疾患受給者証が、12月に入っても届かないので、ほんとに届くのかな?と少し心配していたのですが、ようやく届きました。
 特定医療費(指定難病)医療受給者証と名前が変わったんですね。

 届いた受給者証を見て、夏に申請書類が届いた時に書類を読んで思った「医療費の総額をどうやって把握するのかな?」という疑問は、一発で解決しました。
 受給者証の裏に毎受診ごとに金額を書き入れていく、という非常にアナログな方法でしたemoji
 うーん、でも、これ、毎回受診時に受給者証を病院へ預けて人手を介さないといけないって事ですよね。せっかく病院の会計システムが、予約の確認から会計まで電子化されて人手を介さないでも良いように組まれつつあるのに、それに逆行する事になるので、残念ですね。
 特に今回の改正では対象となる疾患が増えるだけに、対応しなければならない患者さんの数も増える事になるので、病院側にとって結構大変なことになりそうです。事務手続きがネックで指定医を申請しない/更新しない病院が出なければいいのですが。

PR

 今日は今月の通院日でした。
 先月の頭に一度腹痛で診てもらっていたので、それのその後の話をしました。
 主治医の見立てもやはり同じく、腸閉塞を起こしかけたのではないかな、という事でした。
 その後、触診をしてもらい、今は特に問題はなさそうだという事でした。

 11月の受診の時にもらった薬は、落ち着くまで飲みなさい、という指示だったため、まだ少し手元に残っています。
 調子悪くなりそうな感じのある時には(そんなことが無いようにするのが一番ですがemoji)、それを早めに飲んでみようかと思います。

水筒をカバンに入れていると気を付けていてもどうしても蓋が開いてしまって中身をこぼしてしまう為、どうにかしないとなあ、と思っていました。
 そんな中、妻がこの夏から使っているANAとスタバがコラボした水筒が蓋にロックが付いていて良いなあと思っていました。
 調べてみると物はサーモスの「真空断熱ケータイマグ JNI−401」のカスタム品のようでした。
 内容量が400mlとエレンタール2パック分の量なので、またエレンタールの量が増えたらちょっと厳しいかな?でも今この落ち着いている状況なら問題ないかな?と悩みつつ、ANAで同じものを買うのもあれだったので、何か良いのはないかなあ?とあちらこちらで探したのですがなかなか「これだ!」という柄の物が見つかりません。
 そんな中、先日またこぼしてしまったので^^; シンプルにブラックの物を購入しました。
 これでしばらくは大丈夫なはずです ^_^


 一昨日、朝、起きたらお腹にかなりの痛みがあったので病院へ行ってきました。
 診察の順番を待つのに待合室で座っているのも結構つらかったのでベッドで休ませてもらいました。
 採血とレントゲン、そして問診触診をしてもらいましたが、レントゲンでガスが溜まっているようにも見えないし、血液検査の結果にも異常はない、という事で、結局、夏に外来へかかった時と同じく、たぶん狭窄が詰まり気味になって腸閉塞っぽい症状を起こしたのだろう、という事でした。
 消化や腸の流れを助ける薬をもらって帰ってきました。

 薬のおかげか、ようやくお腹の違和感が落ち着きました。今回は夏と比べてちょっと痛み/違和感のある期間が長かったです。

 今日は今月の通院日でした。
 いつもと変わらず問診と触診をして終了でした。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/18 rhsy]
[01/14 クマオ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
rhsy
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R