クローン病と診断されてからのメモ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は手術後の通院で外科の診察でした。
退院する時にレントゲンを撮るのは聞いていたのですが採血もありました。 診察はまず傷を見てもらい、貼ってあったテープを取ってもらいました。テープは手術の時に傷に貼って「シャワーとかで取れちゃうのは気にしなくて良いけど、自分で剥がさないでね。」と言われていたんですが、結局残っていたのは一番下の1枚だけでした^^;。その後診察の前に撮ったレントゲンを見せてもらいました。ちょっと何か小さな物が写っていたのですが、それは、ストーマを閉じる時に小腸を繋ぐためにホチキスの様な物を使うと聞いていたのですが、その繋ぎに使った金属でした。血液検査の結果も特に異常はありませんでした。異常は無いどころか、CRPが0.1とクローン病と診断されてから初めて一般的に言われる正常範囲内でした(^^) 内科に定期的に通院するという事で外科での処理は今回で一旦終了となりました。 外科での診察が終わった後に、退院する時に頼んでおいた栄養相談で栄養士さんと話をしてきました。妻が、食事を用意する上で、年始から始まった今回の一件で狭窄は無くなったので、食べる物として気をつける事が何か変わるのかな?と言うのを聞きておきたいというのが今回栄養相談をお願いした一番の理由です。結果としては今までと大きく何か変わる事は無く、低脂肪、低残渣という今まで通りと言う事でした。 食事は退院時に内科の先生の指示があるまで全粥で、と言う事だったので、おかずはどんな感じなのかを聞いたら、お粥の間は煮物中心で、普通に炊いたご飯がOKになったら焼き物を取り入れてもOKという事でした。あと、人には必須脂肪酸というのがあって、エレンタールは低脂肪すぎて逆にエレンタールだけでは必須脂肪酸の必要量が取れないので、何かで補ってださいとの事でした。例えば白身魚じゃなくて少し油のあるお魚、例えば鮭にするとか、普通に炊いたご飯がOKになれば焼き物で少し油を使うとか。お粥の間でも鮭のフレーク位だったら問題無いだろうとの事でした。脂質の量に気をつけるあまり、少なくし過ぎるのもだめよって事ですね^^; 調べてみたらwikipediaの「必須脂肪酸」の所に その必要量は「日本人の食事摂取基準(2005年版)」で成人では、ω-6系脂肪酸は1日に7~12グラム以上、ω-3系脂肪酸は、1日に2.0~2.9グラム以上と示されている。とありました。ω-6系はクローン病ではあまり良くないとされているので、こちらの量は基準に達しないでも仕方ないのでしょうが、ω-3系は食事で取らないとだめって事ですね。エレンタールに含まれるダイズ油はω-6系のリノール酸を多く含む油ですしね^^; PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(08/04)
(07/21)
(06/16)
(06/14)
(05/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
rhsy
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|